坐骨神経痛について正しく知って正しく改善

お尻や足に痛みやしびれを出す坐骨神経痛。これは坐骨神経が何かしらの原因で圧迫されて起こる痛みやしびれの総称であり、実は病名ではありません。

椎間板ヘルニアと坐骨神経痛は同じものと思っている人もいるかと思いますが少し違います。坐骨神経痛というカテゴリの中に椎間板ヘルニアが含まれることになります。

その他にも椎間関節症、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群なども坐骨神経痛というカテゴリに含まれます。つまり、頭が痛いことを頭痛というのと同じで、この坐骨神経痛という単語だけでは原因が分かりません。

椎間板ヘルニアについては以下のページで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

椎間板ヘルニアについて正しく知って正しく治す

坐骨神経痛分類

誤診の多い坐骨神経痛

もし、病院でレントゲンやMRIを撮ったにもかかわらず、坐骨神経痛とだけ言われたのであれば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、画像で判断できる変形は起きていないが(つまり原因が見つからない)、坐骨神経が圧迫されて起こる症状か、あるいはそれに酷似した症状のため、坐骨神経痛と言っている可能性が高いです。

坐骨神経痛を引き起こす神経障害には以下のものがあります。

坐骨神経痛に含まれる神経障害

  • 椎間板ヘルニア
    背骨と背骨の間にある椎間板は圧迫され、その中の髄核が後方に飛び出し、その周辺で炎症を引き起こし神経を刺激して起こる神経障害。
  • 脊柱管狭窄症
    背骨の中の脊髄が入っている通り道を脊柱管と言い、ここが何らかの理由(骨の変形、靭帯の肥厚)によって圧迫されて起こる神経障害。
  • 梨状筋症候群
    骨盤の一つである仙骨と太ももの骨を繋いでいる梨状筋という筋肉の部分で、坐骨神経が圧迫されて起こる神経障害。
  • 椎間関節症
    背骨の関節の変形(変形性関節症)や骨折、分離などによって、その周辺で炎症が起き神経を刺激して起こる神経障害。
  • その他
    梨状筋症候群と同様、下肢の神経の通り道のどこかで、筋肉の問題や関節の問題によって神経が刺激されて起こる。

坐骨神経痛は、脊柱管狭窄症によって起こる馬尾症候群を除けば末梢神経障害になります。末梢神経とは、背骨から出た先の神経のことを言います。逆に脳や脊髄のことを中枢神経と言います。馬尾症候群とは腰部の背骨の中の脊髄が圧迫されて起こる障害で、痛みやしびれ、感覚異常や運動障害などが両方の下肢に起こり、さらに膀胱や直腸に障害が出ます(排尿排便障害:漏れる)。この場合は、一刻も早い(24時間を超えると予後が悪くなります)手術が必要になります。

そして、さらなる過ちを生む

最初にも言いましたが、坐骨神経痛とは坐骨神経が圧迫されて起こる痛みやしびれのことです。つまり神経障害です。しかし神経障害であれば、ベッドサイドの検査を行うことで、坐骨神経が圧迫されている場所をおおよそ特定することが可能です。

ベッドサイドの検査とは、ちょっとした道具があればベッドの横で行える簡単な検査で、整形外科学検査法や神経学的検査と呼ばれる検査です。簡単な検査ですが、信頼性高い検査です。ただし一つの検査だけではなく、複数の検査を組み合わせることで初めて信頼性が上がります。一つ二つの検査では判断できません(例えば、仰向けで足を上げる検査だけ)。

これをちゃんと行えば、痛みやしびれの原因が神経障害によるものなのか、別の原因よるものなのか見分けることが出来ます。しかし、そこそこ時間がかかるため医師は画像診断に頼りベッドサイドの検査を行わないことが少なくありません。

ここで過ちが生まれます。

実はお尻や足に痛みやしびれを出す原因は神経障害だけではありません。先ほど言ったように坐骨神経痛に酷似した症状を引き起こすものがあります。

図の下の段をご覧ください。赤い部分はある原因によって痛みやしびれの出る範囲を示した図になります。お尻や足の広範囲に渡っていますよね。この図だけ見ると坐骨神経痛によく似ています。

しかし、これは筋膜の痛みの範囲を示し、筋筋膜性疼痛症候群と言います。それぞれの図は、一つの筋膜の問題によって引き起こされる症状の範囲です。

このように神経障害以外でも坐骨神経痛に似た症状が出ることがあります。それを区別するためにベッドサイドの検査が必要になるのですが、実際はこの検査がしっかりと行われていない場合が多くあります。

筋筋膜性疼痛症候群

末梢神経障害と筋膜痛の違い

  • 末梢神経障害であれば感覚低下がみられるが、筋膜痛の場合、低下は見られず逆に過敏になっていることも多い。ただし脊柱管狭窄症の場合は過敏になることがある。
  • 末梢神経障害であれば反射(膝の下を叩くと膝が伸びる、など)の低下や筋力低下がみられるが、筋膜痛の場合は見られない。ただし脊柱管狭窄症の場合は過剰になることがある。
  • 神経痛で起きる症状の範囲とは一致しない。

ベッドサイドの検査を行うことで、これらを区別することが出来ます。

坐骨神経痛の原因をしっかり確認してください

お尻や足に痛みが出て、病院にしろ整体院や接骨院にしろ、原因について話を聞いてください。(診断は医師にしかできないので、整体院や接骨院では病名を言えないのですが、原因については教えてくれると思います。例えば、ここで神経が圧迫されている、この筋肉の異常、といった感じ)

特に整体院などへ行かれる方は、最初にベッドサイドの検査をしてくれるかどうかが重要になります。これをしないでお尻の筋肉が原因、という整体の先生もいます。実際に「別のところでお尻の筋肉が原因と言われた」と言って当院に来る人がたくさんいます。こういう人に限って神経痛を併発している場合も少なくありません。

神経痛と筋膜痛が併発

お尻や足に坐骨神経痛のような症状を出す筋膜痛の多くはお尻の筋肉になります。お尻の筋肉が異常を引き起こすということは、骨盤周辺に負担がかかっていたからです。そうなると腰の骨周辺にも負担がかかっていたとしてもおかしくありません。それによって神経障害を引き起こすことも少なくなく、それを判断するためには、やはりベッドサイドの検査が必要になります。

併発していた場合、筋膜への対処だけでなく、神経に対しての対処も同時に行わなければなりません。もしどちらか一方への対処だけだと、神経痛と筋膜痛では症状の範囲が微妙に違うため、どちらかが治ったとしても、症状が出ている場所が変わるだけで、痛みやしびれが常にどこかにあることになります。これでは、患者さんにとっては治っていないのと同じになってしまいます。

まとめ

坐骨神経痛とは総称であり病名ではありません。その原因は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、椎間関節症、その他、など複数ります。また、坐骨神経痛に似た筋膜痛もあります。

ちゃんと治すためには原因が分かっていなければなりません。そうしなければ間違った治療を続けることになってしまい、いつまでも治らないという事態に陥ってしまいます。

そのためにはベッドサイドの検査が重要になります。ベッドサイドの検査を行うことで、病院ではなくても、画像に頼ることなく、原因を探ることが出来ます。

坐骨神経痛に限らず、痛みやしびれは早めに対処しないと、どんどん治りずらくなってしまいます。

しっかりと対処するためにも、ぜひこのページを参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です