中央林間カイロプラクティックの施術は、
科学的な根拠と安全性にこだわっています。
整体院について紹介
このページに書かれていること。
プロフィール
興津 尚之
Okitsu Naoyuki
挨拶
当院の理念は、患者様の負担を最小限で最大限の効果を提供することです。患者様の負担とは、時間とお金だと考えています。それを最小限にするために、可能な限り短い期間で、さらに少ない回数で症状を改善させることを目指しています。

略歴
- 2003年03月 関東学院大学 機械工学科 卒業
- 2003年04月 設計会社(プラント設計) 入社
- 2006年01月 設計会社 退社
- 2006年04月 日本カイロプラクティックドクター専門学院 入学
- 2007年08月 Life Chiropractic College West(アメリカ)にて人体解剖学実習 終了
- 2008年03月 日本カイロプラクティックドクター専門学院 卒業
- 2008年04月~2009年9月の間、町田市と横浜市のカイロプラクティック院に勤務
- 2009年10月 中央林間カイロプラクティックオフィス 開業
学位・資格・所属
- Bachelor of Engineering(工学)
- 日本カイロプラクティック徒手医学会 正会員
日本で唯一のカイロプラクティックの学会です。 - マニュアルメディスン研究会 正会員
医師や治療家などが所属しています。専門家向けにセミナーや研究会などを開催。 - 公益財団法人 日本スポーツ協会 認定スポーツプログラマー
セミナー・勉強会の受講歴
~略称~
M.D.:医師
Ph.D.:博士号
D.C.:米国政府公認ドクター オブ カイロプラクティック
A.T.C.:NATA公認アスレティックトレーナー
D.A.C.N.B.:米国カイロプラクティック神経学会認定医
- Mark N.Charrette D.C.
四肢のカイロプラクティック・アジャスメント - 一般社団法人 徒手医療協会
徒手医学の基礎から症例別のセミナー、競技大会現場(空手、ソシアルダンス)での臨床を経験 - 高澤 昌宏 先生 鍼灸師
クラニオセイクラル・バイオダイナミクス(頭蓋仙骨療法) - 高見 透 D.C./A.T.C.
コンプリヘンシブセミナー - トリガーポイント研究所
筋筋膜性疼痛症候群(加茂 淳 M.D.)
分子整合栄養医学(溝口 徹 M.D.) - 伊藤 彰洋 D.C.
機能神経学勉強会
発達障害勉強会 - 大場 弘 D.C./D.A.C.N.B.
身体呼吸療法
機能神経学講座 - 池田 奨 D.C./D.A.C.N.B.
機能神経学講座
臨床神経科学への発展 - Carlo Rinaudo D.C./D.A.C.N.B./Ph.D.
機能神経学講座
臨床神経科学への発展
前庭系ニューロリハビリテーション
臨床検査の実践
機能神経学の小児ケア(Mellilo Method)

- 安藤 晴一郎 D.C./D.A.C.N.B.
脳科学入門
腸と脳のつながり - 一般社団法人 ブレイン・アクティベート協会(発達支援)
頭のタッチセラピー
ビルディング・ブロック・アクティビティズ講座
その他にもたくさんのセミナーや勉強会を受けています。すべてを掲載すると膨大な件数になってしまうので、ここに記載しているものは現在の施術体系に大きな影響を与えてくれたものです。
院名 | 中央林間カイロプラクティックオフィス |
代表 | 興津 尚之 |
設立 | 2009年10月 |
所在地 | 〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4丁目5-9 coma-21-201号室 |
事業内容 |
|
アクセス
ACCESS
車でお越しの場合
専用の駐車場はありません。近くのコインパーキングをご利用ください。
電車でお越しの場合
東急田園都市線「中央林間駅」改札口より徒歩1分半。小田急線「中央林間駅」改札口より徒歩2分。
小田急線南口改札から以下のルートでお越しください。東急田園都市線の場合はSTEP3からお越しください。
駅から徒歩でお越しの場合

小田急線「中央林間駅」南口改札を出たら、左へ曲がります。田園都市線をご利用の方は、写真3枚目からご覧ください。

60~70mほど直進します。

途中、左手に田園都市線「中央林間駅」改札があります。そこを抜けてから左に曲がります。正面には「TOKYU」があります。

右手に「横浜銀行」、正面の黄色い看板の「不動産屋」(現在)「美容室」と、左の白と水色の建物の「クリーニング店」があります。「不動産屋」「美容室」と「クリーニング店」の間の道入っていきます。

「不動産屋」「美容室」と「クリーニング店」の間を30~40mほど直進。Y字路があります。

Y字路の真ん中に3階建てマンションがあります。この2階が「中央林間カイロプラクティックオフィス」です。階段は建物に向かって右手にあります。写真には写っていませんが、左手前にコインパーキングがあります。

階段入口。2階へ。自転車は矢印のあたりに置いてください。

玄関に到着。ご予約済みの方は、インターホンは押さずにそのままお入りください。