更年期障害を軽減するために気を付ける事
更年期に心と体を安定させて健康に過ごすために注意するべきことについてです。 更年期とは女性の閉経前後5年間を指します。だいたい45~55歳辺りでなる人が多いと言われていますが、もっと早い40歳ころから始まる人もいます。こ […]
慢性的な倦怠感やうつ その原因は「糖質」かもしれません
甘いものは好きですか?毎日欠かさず食べているという人もいると思います。 もしそんな人が、動悸や息切れ、汗をたくさんかいたり、手足の震えなどの自律神経症状に加え、日中の眠気や集中力の低下、そしてイライラに始まり、不安やうつ […]
【自律神経失調】副交感神経を優位にする6つの方法
自律神経の働きとは 自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があり、生命の維持に必要なことを無意識に行ってくれています。例えば心臓の動きや呼吸、内臓の働きなどですね。交感神経は闘争と逃走の神経と言われ、体の活動を活発にする […]
【整体】ボキボキ矯正が体に与える影響
整体やカイロプラクティックと聞くと、ボキボキ矯正するイメージを持っている人も多いと思います。怖いと感じる人もいれば、気持ちいいからどんどんやって、と思っている人もいます。 では、ボキボキ矯正を受けると体内でどんな反応が起 […]
腰痛を正しく理解すると対策が分かる
実は腰痛はとても複雑だということをご存じですか? 例えば2人の人が、全く同じ場所に痛みがあったとしても、原因が同じとは限りません。 腰を曲げることが出来ない人、反らすことが出来な人、捻じることが出来ない人、痛みが出る動き […]
坐骨神経痛について正しく知って正しく改善
お尻や足に痛みやしびれを出す坐骨神経痛。これは坐骨神経が何かしらの原因で圧迫されて起こる痛みやしびれの総称であり、実は病名ではありません。 椎間板ヘルニアと坐骨神経痛は同じものと思っている人もいるかと思いますが少し違いま […]
椎間板ヘルニアについて正しく知って正しく改善
椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が圧迫されることによって、その中にある髄核が後方に飛び出して神経を圧迫して起きる痛みやしびれ、感覚低下、筋力低下と言われています。 しかし、これは正確ではありません。実際には神経が圧 […]
【動画付】不安や心配事が頭から離れない理由
不安になったり心配ばかりしてしまう人は、何度も何度もそのことを考えてしまいますよね。そして、それがいつの間にか、考えているわけでもないのに、突然意識に上がってきて急に不安に襲われるようになります。 これは、脳がその不安を […]
【動画付】自律神経失調を根本的に治すための3つの基本
長年、自律神経失調で苦しんでいる人や、いろいろ試したけど改善しないという人の、ほとんどがこの基本が出来ていません。 この基本が出来ていないのに、どんなに自律神経を整えるのに効果的だといわれている、呼吸法や体操、整体などを […]