肩こり・首こり・首からくる頭痛を自分を改善するストレッチ
肩や首のコリを解消するためのセルフケアを紹介します。ストレッチやエクササイズは、やり方によって、それを行って良いタイミングが異なります。見出しに以下のマークをつけていますので、それを参考にしてください。
★:筋肉を使った後や一日の終わりなど、その後はリラックスして過ごす場合に行うと効果的なセルフケア
☆:仕事や勉強中など、まだその後も、作業やその姿勢が続く場合に行うと効果的なセルフケア
対象の筋肉で()に書かれた筋肉は、主ではないが一緒にストレッチ出来る筋肉になります。
期待できる効果:肩こり・首のこりの解消、首の詰まりの解消、首の動きの改善、首からくる頭痛の解消
★セルフケア1:僧帽筋、斜角筋、胸鎖乳突筋
緩める対象の筋肉は僧帽筋、斜角筋、胸鎖乳突筋、(板状筋)

【やり方】
- 椅子に座り、ストレッチしたい方の手で、椅子の下を掴む(写真1)
- 椅子をしっかりとつかんだまま、反対の手で頭を横に倒していく(写真1)
- そのまま、30秒~90秒間、筋肉を伸ばす。
- 頭を倒す方向を変えることで、ストレッチする筋肉を変えることが出来る(写真2、3)
写真はありませんが、顔を正面に向けたまま、真横に倒すと斜角筋のストレッチ。椅子を握っている側の天井を見上げるように頭を倒す(反対側の後方へ)と胸鎖乳突筋のストレッチ。



☆セルフケア2:僧帽筋、斜角筋、胸鎖乳突筋、板状筋
緩める対象の筋肉は僧帽筋、斜角筋、胸鎖乳突筋、板状筋

【やり方】
- 対象の筋肉に2~3割程度の力を入れて動かす(青→の方向)
- 手で対象の筋肉と同等の力で抵抗する(赤→の方向)
- そのまま、5秒間、筋肉に力を入れる(力が拮抗しているので頭や肩の位置は動かない)
- 3~5回繰り返す

写真1:肩を少しだけすくめて、その肩に反対の手を置いて、肩をさらにすくめるように力を入れて、手で抵抗をかける。

写真2:頭の後ろで手を組み、少し顎を引く。頭全体を後ろに倒すように力を入れて、手で抵抗をかける。

写真3:首を横に”倒す”ように力を入れ、手で抵抗すれば斜角筋のエクササイズ。首を横に”向く”ように力を入れ、手で抵抗すれば胸鎖乳突筋のエクササイズ。
★☆セルフケア3:首の動きの硬さと詰まりを解消(上を向く)
効果は、上を向く時の首の動きの硬さや詰まりを解消
【やり方】
- タオルを首にかけ、前に引っ張る(写真1)
- 常にタオルを顔の正面の方向に引っ張りながら上を向いていく(写真2)
- 首の後ろのタオルの位置を、上あるいは下にずらして1と2を繰り返す
- それぞれのタオルの位置で5回繰り返す


★☆セルフケア4:首の動きの硬さと詰まりを解消(横を向く)
効果は、上を向く時の首の動きの硬さや詰まりを解消
【やり方】
- タオルを首にかけ、タオルの先を写真1のように手を交差して握る(写真1)
- 上の手は首を中心軸にし、常にタオルを顔の正面の方向に引っ張りながら横を向いていく。(写真2)
下の手は、タオルを交差させるように反対側(青矢印)に引っ張り、首が横に倒れないようにする - 5回繰り返す。必要に応じて反対側も行う。


営業時間
Information
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 18:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00 〜 20:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
- 最終の受付時間は営業時間の1時間前になります。
- セミナーや勉強会へ出席の際に、臨時休業する場合があります。
交通アクセス
Access
電車の場合
- 小田急線中央林間駅東口からは、徒歩30秒(30mほど)で当院に着きます。
- 田園都市線中央林間駅出口からは、徒歩1分30秒(100mほど)で当院に着きます。
アクセスマップ
Access Map

〒242-0007
大和市中央林間4丁目5-9 Coma-21-201号室(2F)
042-742-5241
電話受付:9:30 〜 営業終了
(月は定休日)