当院では、病院で治らない、原因がハッキリしないめまいには、機能神経学的(脳と体を繋ぐネットワーク(神経)の問題)な観点で症状の原因を探ります。

めまいの分類
めまいは中枢性と末梢性に分類することが出来ます。
中枢性めまい
原因部位:脳幹、小脳、大脳
症状:非回転性が多い。ふらふら、ふわふわと酔っぱらったような感覚。
末梢性めまい
原因部位:内耳(三半規管、耳石器)、前庭神経、筋肉の固有感覚受容器
症状:回転性が多い。自分または景色がぐるぐる回っているような感覚。長期間、患っていると非回転性のめまいになることも少なくない。
めまいでよく聞く“メニエール病”や“良性発作性頭位めまい症(BPPV)”は、症状は辛いですが、命にかかわるような危険なめまいではありません。
メニエール病は内耳のリンパ液が過剰に作られてしまうことでめまいが起こります。BPPVは三半規管に耳石が迷い込み、それが頭の動きを感知するセンサーに刺激を与えてしまうため、平衡感覚が狂い、めまいが起きます。
当院では、病名がつかないようなめまいは、上記に書いた障害部位の脳と体を繋ぐネットワークの問題であると考えています。
めまいの原因になる3つの感覚
- 視覚
視覚とは、目から入ってくる映像(情報)のことです。 - 深部感覚
深部感覚とは、筋肉や関節、皮膚から脳へ伝えられる情報のことです。 - 平衡感覚
平衡感覚とは、前庭系(三半規管、耳石器)のことです。
この3つの感覚を繋ぐネットワークに問題が起きた時にめまいは起こります。
例えば、乗り物酔いをする人の場合、自分の体は動いていないのに、風景が動くことで、視覚と深部感覚にズレが生じて酔ったりめまいが起こります。
- 視覚に問題があると
目を開けているとめまいが起こるが、目を閉じるとめまいが治まる。
※視覚の問題は、眼球を動かす筋肉や神経に異常があり、右目と左目の動きが連動しない(物が2重に見えてしまう)、などがあります。 - 深部感覚に問題があると
目を開けて立っている状態は問題が無くても、目を閉じると体が揺れたり、めまい感が発生します。 - 平衡感覚に問題があると
目を開けていても、閉じていても、めまいが発生することがあります。
中央林間カイロでのめまいの原因への対処
上に書いた3つ(視覚、深部感覚、平衡感覚)の働きに異常が無いか検査をします。
例えば、三半規管と眼球の動きは連動していので、眼球の動きから三半規管の働きを見ることが出来ます。体の細かい動作から、深部感覚の働きを見ることが出来ます。
異常な働きをしているところがあれば、その部分に刺激を入れて変化をみます。先ほど言った、三半規管の問題であれば、検査と同様に眼球運動を利用して刺激を入れることが出来ます。
ただし、これはしっかりと三半規管と目の特性を理解したうえで行わないと危険です。反対へ目を動かすような刺激を入れ過ぎてしまった場合、症状は悪化します。
めまいの改善のためにはトレーニングが重要になりますので、自宅でしっかりと行って頂けない場合には、症状がなかなか改善しませんので、クライアントさまも一緒になって頑張っていただく必要があります。
めまいの検査の一部を動画で紹介
以下は、実際にめまいに悩まされていた私の父(症例:立っていられなくなるほどの激しいめまい)に行った検査です。
この動画で特に気になるのは0:30から行う検査です。目を閉じた状態で、私が指定した指で、自分の鼻の頭を触ってもらっていますが、左の指で鼻を触る時に、勢いよく鼻にぶつかっている様に見えませんか?
これは自分の体がどのように動いているか、正確に認識出来ていない可能性があります
この動きを含めた問題をトレーニングなどを行って解決するこで、めまいが起こらなくなりました。※効果には個人差があります。
めまいの改善させるためのトレーニング例
頭にレーザーポインターを装着し、視覚を利用した、体が感じている感覚と実際の体の動きのズレを統合する訓練。

眼球の動きを調整するための訓練。※主に内耳が関わるめまいに対して有効ですが、内耳でも障害部位によって手や首、眼球を動かす方向を変えて行います。

中央林間カイロでめまいが改善した人の症例
・めまい(ホームページ内)
・めまい(ブログ)
※効果には個人差があります。