腰痛とフライエットの法則の関係とは?非特異的腰痛の原因か?
腰痛の原因と種類
「腰痛」は、多くの人が一度は経験する身近な症状であり、日本では国民の約80%が生涯に一度は腰痛を経験するとも言われています。腰痛の原因はさまざまで、大きく分けると「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」の2種類があります。
特異的腰痛とは?
特異的腰痛とは、MRIやX線などの画像検査や血液検査によって原因が特定できる腰痛です。具体的には以下のような疾患が挙げられます。
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症・すべり症
- 腰椎骨折・圧迫骨折
- 骨腫瘍・感染症など
これらは腰痛の全体の約15%程度と言われていて、明らかな構造的異常や血液検査の問題が確認できるものです。坐骨神経痛は病名ではないため、ここに記載はしていません。坐骨神経痛については以下の関連記事をご覧ください。
【関連記事】
非特異的腰痛とは?
一方、非特異的腰痛は、画像検査や血液検査などで原因が特定できない腰痛で、全体の約85%を占めています。これは日常生活の姿勢不良、習慣、筋肉の緊張、運動不足、ストレスなどが複雑に関係していると考えられています。
以下で紹介するフライエットの法則は、この非特異的腰痛の原因の一つになります。
【関連記事】
フライエットの法則とは?
フライエットの法則(Fryette’s Laws)は、アメリカのオステオパシー医師、ハリソン・フライエットによって提唱された、脊柱(特に胸椎・腰椎)の関節の動きに関する理論です。カイロプラクティック・オステオパシー・整体・理学療法の現場で、関節の動きを評価・矯正する際に広く用いられています。
タイプⅠ:中立位での回旋と側屈
脊柱が中立の状態(曲げたり反らしたりしていない)では、回旋と側屈は反対方向に起こるという法則です。たとえば、身体を右に傾けたとき、脊柱は左にねじれます。
タイプⅡ:屈曲・伸展時の回旋と側屈
脊柱が屈曲または伸展している場合、回旋と側屈は同じ方向に起こるという法則です。前かがみで右に傾けると、背骨も右にねじれるということです。
タイプⅢ:運動制限の法則
ある方向への動きが加わると、他の方向への運動が制限されるという法則です。例えば、脊柱が強く回旋していると、屈曲や側屈の動きがしにくくなります。
腰痛とフライエットの法則の関係性
では、このフライエットの法則が腰痛とどのように関係してくるのでしょうか? 答えは、腰椎の動きの評価と治療において非常に重要な手がかりになるという点にあります。
特に理学療法士、カイロプラクター、オステオパスなどは、フライエットの法則を活用しながら、関節の異常な動き(機能障害)を見極め、正常な可動性を取り戻す施術を行います。たとえば、腰椎が本来の法則に従わない動きをしている場合、それは筋肉の過緊張や関節の拘縮、または筋肉を動かす神経ネットワークが原因と考えられ、そこに対して徒手的アプローチを加えます。
まとめ:腰痛の理解にはフライエットの法則が有効
腰痛の85%は、非特異的で明確な原因が不明なケースが大半です(病院の検査で異常が見つからない)。しかし、フライエットの法則を用いて脊柱の動きを正しく評価することで、腰痛の原因を構造的・機能的にアプローチすることが可能になります。
カイロプラクティック・オステオパシー・整体・理学療法を受ける際に、この法則に基づいた検査・施術が行われていれば、より根本的な改善が期待できます。
参考資料
マニュアルメディスンの原理 エンタプライズ 著:フィリップ・E・グリーマン(監訳:大場 弘)
この記事を書いた人
中央林間カイロプラクティックオフィス 興津 尚之
カイロプラクター
日本カイロプラクティック徒手医学会 正会員
マニュアルメディスン研究会 正会員
公益財団法人 日本スポーツ協会 認定スポーツプログラマー
Bachelor of Engineering(工学)

営業時間
Information
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 18:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00 〜 20:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
- 最終の受付時間は営業時間の1時間前になります。
- セミナーや勉強会へ出席の際に、臨時休業する場合があります。
交通アクセス
Access
電車の場合
- 小田急線中央林間駅東口からは、徒歩30秒(30mほど)で当院に着きます。
- 田園都市線中央林間駅出口からは、徒歩1分30秒(100mほど)で当院に着きます。
アクセスマップ
Access Map

〒242-0007
大和市中央林間4丁目5-9 Coma-21-201号室(2F)
042-742-5241
電話受付:9:30 〜 営業終了
(月は定休日)