【やらないと損】首を鍛えるメリットについて

皆さん、首を鍛えていますか?

普段、筋トレをしている人でも、首を鍛えているという人はあまりいません。なぜでしょうか。腰痛予防にお尻や足を鍛えたりするのに、なぜ肩コリや首コリの予防に首は鍛えないのでしょうか。実は首を鍛えると、肩コリ、首コリの予防だけではなく、たくさんのメリットがあります。

首を鍛えると太くなるかもしれないと気になる人もいるかと思いますが、今回お伝えするトレーニング方法は全て自重で行うので、そこまで大きい負荷はかかりません(トレーニングは動画を参照してください)。だから、太くなることはないので安心してください。むしろ適度に引き締まってスッキリするはずです。逆に太くしたいという人には、全然物足りないものになります。

首を鍛えることのメリット

  1. 肩こりや首コリ、緊張性頭痛の予防
  2. 頚椎障害の予防
  3. めまいを予防
  4. 交感神経の過剰な興奮の予防
  5. 引き締まって首が綺麗に見える

などがあります。一つづつ説明します。

1つ目の肩こり、首コリ、緊張性頭痛の予防について。首の筋力が付くことで、頭の安定感が上がるので、肩や首にかかる負担が減ります。それによって肩首のコリや、肩首の筋肉の緊張によって起こる頭痛の予防になります。

2つ目は頚椎障害の予防について。一つ目の理由と同様で、頭の安定感が上がるため、頸椎へかかる負担が減ります。そのため頚椎障害、例えば頚椎椎間板ヘルニアや、頚椎症、胸郭出口症候群などです。こういった病気の予防になります。

3つ目のめまいの予防について。首と頭の境目にある後頭下筋群には筋紡錘(固有感覚受容器)という筋肉の収縮だったり、頭の角度や動いている方向などを感知しているセンサーのようなものが、他の筋肉と比べても圧倒的に多くあります。例えば、後頭下筋群の一つに下頭斜筋という比較的小さい筋肉があるんですが、この筋肉には1gあたり242個もの筋紡錘が付いています。一方、お尻の筋肉には1gあたり1個の筋紡錘しかありません。こんなにも数に差があるんですよね。それだけ頭の動きが重要な情報なんだということが分かっていただけると思います。だから首に負担が大きく掛かってしまう人は、このセンサーに過剰な刺激が加わってしまうため、平衡感覚の問題、つまりめまいを起こすことがあります。筋肉の耐久性を上げることで、めまいの予防になります。

4つ目の交感神経の過剰な興奮を抑えることについて。これは、首の下部には星状神経節という、交感神経の集まりがあるからです。これは頭や腕などの発汗や血管の収縮、瞳孔の拡大、涙や唾液など分泌を調整しています。だから、首に負担が大きく掛かると、交感神経が過剰に刺激され、自律神経のバランスを崩してしまいます。首の耐久性を付けるることはこの予防になります。

5つ目の首が引き締まって綺麗なラインになります。筋肉を鍛えるということは、引き締める効果があるため、首回りがスッキリして綺麗なラインになります。最初にも言いましたが、今回説明するトレーニングでは、筋肉が大きく発達することはありませんので、太くなる心配はほとんどありません。

トレーニングのやり方は以下の動画をご覧ください。

営業時間

営業時間
10:00 〜 18:00
18:00 〜 20:00
  • 最終の受付時間は営業時間の1時間前になります。
  • セミナーや勉強会へ出席の際に、臨時休業する場合があります。

交通アクセス

電車の場合

  • 小田急線中央林間駅東口からは、徒歩30秒(30mほど)で当院に着きます。
  • 田園都市線中央林間駅出口からは、徒歩1分30秒(100mほど)で当院に着きます。

駐車場・駐輪場

専用の駐車場はありません。近くのコインパーキングをご利用ください。自転車は建物入口のポストの向かいの壁に寄せて駐輪してください。

アクセスマップ

Coma-21外観

〒242-0007
大和市中央林間4丁目5-9 Coma-21-201号室(2F)

042-742-5241

電話受付:9:30 〜 営業終了
(月は定休日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です