尾骨周辺の痛みの相談を受けることが時々あります。ただ、デリケートな部分なので、実際に尾骨周辺の痛みを相談できず、悩んでいる人はもっと多いのではないでしょうか。場合によっては内臓の問題の可能性もあります。
腰の神経障害では尾骨周辺に痛みは出ない
尻もちをついた、や、ぶつけた、など、原因が明らかであれば、病院へ行って診てもらうと言う判断もし易いと思います。しかし、意外と思い当たる原因は無く、最初のうちは違和感程度だったものが、我慢できない位の痛みまで発展してしまうことがあります。
それで病院へ行っても、骨に異常が見つからなかったり、中には「腰の神経が圧迫されているのが原因」と言われることもあります。ですが、腰神経の障害の場合、腰の下部やお尻の側面から脚に痛みやしびれが出ることはありますが、尾骨周辺に痛みが出ることはありません。この部分の感覚は腰神経ではなく仙骨神経の支配になります。
だから、「腰の骨の間隔が狭い」とか「腰椎椎間板ヘルニア」と言われた人は安心してください(笑)それと痛みは関係ありません。
筋肉と骨盤の歪み
お尻の筋肉
多くの場合は、筋肉などの軟部組織の問題による痛みです。長時間座っている、脚を組む、長時間の前傾(前かがみ)姿勢、などで筋肉が疲労します。問題を起こしやすい筋肉は、殿筋群(特に大殿筋)・梨状筋・骨盤底筋群(図無し)・など
骨盤の歪み
尾骨周辺のお尻の痛みを訴える人の骨盤の状態を見ると、歪みがひどいことが往々にしてあります。骨盤の歪みは当然そこに着いている筋肉の負担になります。歪みが大きい場合、まずはその歪みから調整する必要があります。この場合、症状の改善にはある程度の時間が必要になります。骨盤の歪みに関しては「骨盤矯正」のページを参考にしてください。
骨盤の歪み解消には「お尻歩き」
自宅で出来る、効果的な骨盤の歪みの解消方法は「お尻歩き」です。やり方はネットで検索すると動画などが見つかると思いますので調べてみてください。お尻歩きをする際の注意点ですが、頭を左右へあまり振らないようにしましょう。肩を前後に振るのはOK。
お尻歩きの最中に痛みが強くなる場合は、回数や歩く距離を短くするか、それでも痛みが出るなら控えて、まずはお尻の筋肉のストレッチを優先させましょう。
内臓の問題による尾骨周辺への関連痛
尾骨周辺のお尻の痛みは内臓の異常によっても起こります。尾骨周辺に痛みを出す臓器は膀胱です。ちなみに、腰部やお尻の側面に痛みを出す臓器は腎臓です。どちらもお腹側に痛みを出すこともあります。
見分け方として、内臓の問題による関連痛の場合、動作や姿勢によって症状が軽くなったり悪化したりすることはありません。ただし、例外もあるかもしれないので、整形外科の検査で異常が無くて、それでも症状が長く続く場合は少し疑ってみましょう。
特発性肛門痛(肛門挙筋症候群)
尾骨と言うよりは、肛門やさらに内部の直腸辺りの痛み。夜、寝ている時に発症することが多く、10分から30分ほどすると治まる痛み。便意が、あるように感じトイレに行っても便は出ない。こんな症状で悩まされている人も意外と多いようです。このような場合、特発性肛門痛の可能性があります。ハッキリした原因は分かっていませんが、肛門括約筋の痙攣による痛みと言うのが有力な説です。痙攣とは、無意識的に筋肉が激しく収縮することを言い、痙攣の仕方には種類があり、ピクピク筋肉が動いたり、足がつるというのも痙攣です。特発性肛門痛の場合、「足がつる」と同じような現象が肛門括約筋で起こっているのではないでしょうか。
恥ずかしながら私も経験したことが何度もあります。私の場合、床についてから1,2時間すると、痛みで目が覚めると言う感じでした。肛門と言うかそれより内部の強い痛みで、ジッとしていることが出来ません。起き上がったり、座ったり、トイレへも行ったりして見るのですが出る訳ではありません。そうこうしている内に、痛みが落ち着いてきてやっと寝られるという感じでした。症状が出るような時は、長時間座っていた日に多かったように思います。私は以下に書くストレッチを行うことで、ずいぶんと発症する頻度を減らすことが出来ています。
特発性肛門痛に対する私が行っているストレッチ
私が行ったストレッチのうちの1つです。肛門をギュッと引締めるように3秒間力を入れてから一気に力を抜く、というのを5回を3セットほど行う。これを寝る前に行う。筋肉は一度、力を入れた後に力を抜くと、筋肉が緩みます。これは神経生理学的な反応です。肛門をギュッと引締めるように力を入れることで、骨盤底筋群が働くので、前述の作用を利用して緩めることが出来ます。
本気であなたの悩みと向き合います
中央林間カイロプラクティックオフィスでは、痛みやしびれなどの不快な症状で悩んでいる人のお役にたちたいと真剣に考えております。日々「どんな症状でも改善してやる」と、言う気持ちで施術しております。
どんな症状にもしっかり結果が出せるように、現在でも整体やカイロプラクティックだけでなく、解剖学や神経学と言った座学のセミナーや勉強会への参加や、医学書を本を読んで勉強しております。
もし、あなたが本気で楽になりたいとお考えなら、全力でサポート致します。一緒に、健康な体を作っていきましょう。
お電話で予約・お問合せ
「予約したいです」と、お電話ください。
ご希望の日時や時間、コースなどを伺います(詳しくは「予約について」ごご覧ください)。