2016年11月16日 / 最終更新日 : 2019年12月17日 chuoh-chiro ストレッチ まだ誤解されてるストレッチ 運動前は?運動後は? 私が学生の時は、体育の時間の前や、部活の前などに、ゆっくりと筋肉を伸ばすストレッチを行うことが当然でした。今でも当然のように行っている人も少なくないと思います。皆さんこのストレッチを何のためにやっていますか? 怪我の予防 […]
2016年11月6日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 chuoh-chiro 自律神経 【自律神経の働き】人が健康に生きるために働く自律神経 交感神経は「怒る」「イライラする」というイメージで、副交感神経は「眠い」「リラックス」と言うイメージがありませんか?それだけじゃなく自律神経はいろいろな体の働きに関わっています。
2016年10月24日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 chuoh-chiro その他のコリや痛み 手首を反らすと痛い。パソコン、筋トレのしすぎ 手首の痛みは、関節のズレからはじまります。そのズレは、日常の些細な手首の使い方が影響してきます。痛みや違和感が出たら、放っておくのではなく、早期に対処して慢性化を防ぎましょう。
2016年10月5日 / 最終更新日 : 2019年12月15日 chuoh-chiro 神経障害 治療家も知らない!腰椎4-5間の椎間板ヘルニアで脛に症状が出る理由。 腰椎4/5間の椎間板ヘルニアは内側性であればL5の神経を障害し、外側性であればL4の神経が障害されます。構造上、椎間板ヘルニアは内側性が圧倒的に多く起こります。治療家の皆さんはちゃんと知ってましたか?
2016年9月30日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 chuoh-chiro その他のコリや痛み 4回で改善!椎間板ヘルニアのはずが、筋肉を緩めたら痛みがとれた理由。 3ヶ月位前から、脚に痛みがあり、病院へ行ったら「腰椎椎間板ヘルニア」と診断された50代男性のクライアントさん。症状は、太ももの後ろ側の痛みで、長い時間座って仕事ができないということと、突然、激しい痛みに襲われることが1日に何回かある。
2016年9月21日 / 最終更新日 : 2020年2月27日 chuoh-chiro 業界の暴露話 【暴露】整体などでボキッと矯正をする2つの本当の理由! ボキボキと音が鳴る矯正は、ズレた骨の位置を治すためのテクニックではなく、関節可動域の拡大と神経への刺激によって得られる効果が目的です。
2016年9月9日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 chuoh-chiro 整体師に必要な知識 整体の禁忌/事故を未然に防ぐ 整体などの手技療法を行ってはいけない障害や病気があります。その障害や病気は、筋骨格系の問題と似たような症状を伴うことがあります。それに気付かずに、筋骨格系の問題と思いこみ施術してしまうと、取り返しのつかない結果を招く恐れ […]
2016年8月29日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 chuoh-chiro 整体師に必要な知識 体性機能障害部位の判断基準TART TARTはオステオパシーでは体性機能障害の判断基準として当たり前のことですが、オステオパスに限らす、整体師、カイロプラクター、鍼灸師、柔道整復師などの施術家全てが理解しておくべき知識だと思います。 Tenderness: […]
2016年8月23日 / 最終更新日 : 2020年1月29日 chuoh-chiro 整体師に必要な知識 整体師が学ぶ関節の制限(動きの喪失)と矯正するべき場所 整体師が関節に介入していい場所は、「関節の遊びが消失した関節」に対してです。それ以外の関節に対して矯正やさらに可動性をつけるようなことはしてはいけません。
2016年8月16日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 chuoh-chiro 整体師に必要な知識 整体師の姿勢の見方/静的な姿勢の分析。大和市中央林間の整体 以前書いた記事を加筆・修正しました。 姿勢分析は、クライアントの体の状態を読み解くうえで必要な検査です。分析する際に重要なのは、あまり深く考えないこと。「これは、右が高いのかな?いや、左かも」と迷うとダメですね。つまり、 […]