自律神経とは交感神経と副交感神経の総称です。自律神経は呼吸・循環・代謝・体温・消化・分泌・生殖などの人が生きる上で欠かすことのできない機能のホメオスタシス(恒常性)を保つために重要な働きをしています。
ホメオスタシスとは、生体の内部環境を一定に保つことを言います。細胞に必要な酸素を取り入れるために呼吸をする。血液を循環させるために心臓を動かしたり、動脈を収縮させる。寒ければ体を震わせて体温を上げ、暑ければ発汗して体温を下げる。食べた物を消化するための分泌液を出したり、腸を動かして排泄を促す。血糖値が上がれば、下げるようにホルモン分泌を調整する・・・など。常に体の機能を正常の範囲で保とうとしています。
「闘争か逃走」反応と「ショック」反応
自律神経失調は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで起こります。その要因となるものの多くはストレスです。ストレスを受けることで以下のような反応が体で起こります。
交感神経が過剰に働く
交感神経の働きは「闘争か逃走」反応と言われています。動物は脅威や危険(例えば、草食動物がライオンに狙われる)などの強いストレスにさらされた場合、戦うか逃げるかの判断に迫られます。この状況下で働くのが交感神経です。アドレナリンやノルアドレナリン、コルチゾールといったストレス・ホルモン(神経伝達物質)を分泌して、心肺機能を高め、血管を収縮させ、全身の筋肉に血液を送り、瞬時に体を動かせるようにして次の行動に備えます。そして戦うか逃げるかの行動を起こします。行動を起こすことで、分泌されたストレス・ホルモンは利用されて発散されます。
副交感神経が過剰に働く
もう一つの「ショック」反応とは、危険や脅威から逃れる術がない場合。動物であれば、戦う術も逃げる術も断たれ、確実に狩られる状態に陥ってしまった場合です。この時、副交感神経が交感神経よりも強く働き、体の感覚を極限まで低下させショック反応を起こします。そうすることで攻撃を受けた場合に備えてあらゆる感覚(痛みや恐怖など)を遮断します。これは自身の精神を守ろうとするための防衛反応です。もしそのまま危険が去ったのなら、ショック反応から解放されて、再び交感神経が活性化して、身震いしたり、跳び回ったりして溜まっていたストレス・ホルモンを利用して発散させます。
このような反応は人間も同じです。しかし、現代の人間社会では、ストレスを受けたとしても、戦うか逃げるかと言う(実際に体を動かした)行動を起こすことはほとんどありません。また、ショック反応を起こした場合も、その後に再び活性化した交感神経の興奮を発散させる行動を取りません。すると、ストレス・ホルモンは利用されることなく体内に残るため、興奮状態から解放されることなく持続してしまいます。あるいは、ショック反応を起こしたまま、その原因が解決しなければ(脅威が去らなければ)身体機能が低下したままになってしまいます。自律神経失調を予防するために大切なことはストレスの原因の解決と溜まったストレス・ホルモンを利用して発散させることです。このことをしないまま、あるいは出来ないままでいることで自律神経のバランスが崩れてしまいます。
※[クラニオセイクラル バイオダイナミクス:エンタプライズ社]の内容を一部引用しております。
自律神経失調にみられる症状
- 立ちくらみやめまい、耳鳴りがする。
- 少し動いただけで動悸や息切れをする。
- 胸が締め付けられる。息苦しい。
- 寝つきが悪い、あるいは寝ているのに寝足りないと感じる。
- 光に敏感になる。まぶしい。
- 目が乾く。ドライアイ。
- 手足が冷える。
- 肩や腰がこる。
- 胃の調子が悪い。食欲不振。胸やけ。
- 頻尿、残尿感、おしっこしてもスッキリしない。
- 便秘や下痢。
- 性欲が無い。インポテンツ。
- 生理痛。月経不順。不妊。
- 全身がだるい。
- すぐにイライラしたり、泣いたりする。感情の乱れ。
自律神経の個々の働きに付いては、こちら「自律神経/交感神経と副交感神経、それぞれの働き」を参考にしてください。